大和の骨折手術法

大和は元気に過ごしています。今までみんなと遊んでいたからサークルから出たくてピーピーと
毎日泣いています。そんな時は私が抱っこしてみんなと絡ませてあげています。
手術は7日に行われ9日退院、入院中痛い思いだけはさせたくなかったので
大和が大丈夫でも痛み止めのお注射だけは毎日必ずお願いしますと伝えました。
手術が終わっても退院まで面会はできないので先生とは電話でのやり取りになりました。
大和の手術はプレートを使った手術でマリンが手術した時と同じ方法です。
獣医さんによっては手術の方法はいろいろありますが私が調べた結果
イタグレが主に骨折するところは極端に細く他の部位と違って血液の流れが非常に少なくて
治りが悪いとされていて解剖学的にピンの使いにくい部位でもあり
ベストの固定法はプレートとネジを使った方法だと言う事でした。
その他の方法としては、複数ピンを使って関節を通さないで刺入固定する方法や
創外固定法があるようです。獣医さんによってまた、犬種によって手術法も変わると思いますが
アメリカのIGなどもプレートを使っての手術が主でプレートは外さないと聞いています。

このお写真はマリンが4ヶ月の時に手術した時の実際の写真です。
ちょっと衝撃的なお写真ですがIGを飼っている方には見て頂きたいと思いアップしました。
プレートをはめ込みネジで止める方法です。

マリン4ヶ月の時のお写真です。
マリンが骨折した時には今の様に落ち着いて行動なんて出来ませんでした。
泣きながらマリンを抱きかかえながら車の運転をして病院に行きました。
自分を責め一生の終わりだ・・・くらいの思いでしたね。
骨折の時の悲鳴は今でも頭から離れません。
その後マリンは骨折した脚でもしっかりコートを走りチャンピオンになってくれました。
骨折したからもう何も出来なくなる訳ではないのです。
骨折してしまった子をお持ちのオーナー様、私を初め前向きに生活して行きましょうね。
私は私のイタグレを飼うオーナー様には全員保険に加入して頂いています。
病院によっては骨折費用は違うと思いますがIGを飼うと言う事は骨折と言う事も
必ず頭に入れて迎え入れて欲しいと思っています。
「備えあれば憂いなし」と言うことわざがありますが常日頃から準備をしっかりしていれば
突然何かがあっても心配する事はないと言う事です。
安心して十分な治療をさせる為にも保険は加入していた方がワンちゃんの為にも
オーナー様の為にも必要な事かと思います。

マリンが骨折した時もやっぱり家族は心配していました。

武蔵の心配性はこの時から目覚めていたのでしょうか?
武蔵のチェーンの首輪2個しているのはマリンの首輪を無くさないようにと
武蔵の首に付けておきました。


いつもマリンの側に居て離れなかったです。

大和が骨折した翌日チャンピオン完成時のお立ち台の写真が送られて来ました。
この時初めて涙が出ました。
以前の記事のコメントで常備薬についてちょっとお話しましたが
骨折の場合も考えて各家庭に伸びる包帯と固定出来るような固い物、テープなどを
常備備えて置く事をお勧めしたいと思います。
骨折したらすぐ手術と急ぐものではないようですので慌てないで固定処置して病院へ行きましょう。
いつもお世話になっている病院もいいと思いますが人間のように
内科、外科と別れている病院はあまりないと思いますので骨折の場合を考えて
外科が上手な病院を探しておく事も必要な事だと思います。

にほんブログ村ポチッとしてね。
家族の強いきずなが 伺えますね。
我が家は、すもも&ゆずを迎えるにあたり 近くの動物病院から現在の犬猫医療センターに病院をかえました。
病院までは、少し遠いですが 夜間もみていただけること 手術事例も多く 医師が10名 その中に専門医師が数名みえるので いろいろな病気やケガに対応していただける事が病院をかえる決め手になりました。
今は、安心して日々過ごせています。
じゃなくてかんながマリンちゃんに似てるのよね(^^)
みんな家族思いで…特に武蔵くん!
本当に小さい頃から優しい武蔵くん…
ジーンときちゃうよー
大和くんの一日も早いご回復をお祈り申し上げます
私もかめ吉が骨折した時の声は耳から離れません
思い出すと今だに泣きそうになります
お陰さまで大和は元気に過ごしています。
いい病院が見つかって本当に良かったですね。
家は近くても病院へは車で1時間くらいかかるから
何かあった時に早い処置が出来ない事が悩みです。
大和はとっても甘えん坊になりました。
かんなちゃんがマリンに似てるのは当然です。
姉妹だもの・・・。
武蔵は何でしょうかねぇ~。
一度話がしたいものです。(笑)
骨折した時の叫びは誰もが忘れられない声だと思います。
かめちゃんちっちゃいからまだまだ油断は出来ないですよね。
2度ある事は3度あるにならないように気をつけたいと思います。