行動上の問題

今日は午前中沙羅のお薬をもらいに行って来ました。
特に酷い咳ではないのですが備えあれば憂いなし。
沙羅は連れて行きませんでした。

帰ってきたらまずする事は排便排尿。
寄生虫の話を昨日しましましたが我が家は頭数が増えてからオトイレはお外でするようになりました。
以前は家の中にトイレを置いていましたがお外でするようになってからは
トイレでするのはとても時間がかかるようになってしまいました。習慣ですね。
勿論廊下にはトイレサークルも置いてありますがほとんど使わなくなってしまいました。
お庭を芝にしたいと思っていましたがうん〇をした時芝に付いて他の子がクンクンしたり
芝を食べたりしたら・・・と思うと今の状態がベストかなと思っています。
ジャックパパが定期的に土の入れ替えなどもしてくれてうん〇をした時は土も少しスコップで
取り除くようにしています。

昨日の続きになりますが今日は「行動上の問題」
これは多頭飼いの子の中で食糞をする子がいたらこれが原因なのかも知れませんね。
早食い、未消化。早食いの子のうん〇が美味しいとなる訳ですね。
生存競争が激しい我が家の場合・・・・。
成犬であっても温かいお湯を入れて食べさせています。
特にシニアも増えて来たので消化を良くし、むせり防止の為です。
美味しいうん〇を出させない事も食糞を防ぐ方法の一つなのだと思います。

これはブリーダーだけではなく多頭飼いにも当てはまる問題だと思います。
うん〇したら怒られちゃうから隠す。
隠される前に飼い主が取ってしまう事。
うん〇してもあまり怒らないで「いっぱい出たね~」くらいの気持ちでいいと思います。

食糞は食べたいだけではなく犬の習性でもある事も頭に入れておけばばわんこも飼い主も
ストレスにならないかと思います。
と、書いてる私ですがうん〇フミフミしちゃったりすると大きな声出して怒ってしまいます。


にほんブログ村